園の様子とお知らせ

保護者や地域の方へ情報発信しています。

  • 2024.07.19

    夏休み到来!未就園児親子の皆様も一緒に楽しみましょう。

    本日1学期の終業式。

    昨日は年長組が水遊び遠足に行きました。今日はその余韻を残しつつ「楽しかった~」の1学期の終了日でした。年少組はひとりひとり楽しかったことをみんなに伝えあう場を持ち、4月からの園生活の振り返りをしていました。年中組は楽しかった1学期の振り返りと夏休みの過ごし方にも意識を持って終業式に参加しておりました。小柄な私は、みんなと並んで体比べをしながら、夏休み明けにまた、比べっこしてみんなの成長を見ることが楽しみだと伝えました。夏休みの過ごし方や安全に過ごせるように約束ごとなども伝えております。ひとりひとりの人権が大切にされ「幼稚園楽しかった!」の気持ちがみんなで共有できた終業式でした。4月からの歩みに感謝です。

    さて、未就園児の皆様も是非一緒に夏休みを楽しみましょう!

    夏期保育最終日には、年長組が楽しいお店を開店させてくれます。夏まつり気分を味わいましょう。。

    どうぞ一緒に楽しんでくださいね。

    また、絵本室、屋上の園庭も水遊び場として開放させていただきます。

    詳細は今月の未就園のお子様へのお知らせのPDFをご覧ください。

    副園長 井﨑美保

     

  • 2024.06.28

    消火器見つけの探検隊出動!

    今日は、消防消火(消火器消火の訓練)の避難訓練を予定しておりましたが、ひどい雨で延期をいたしました。クラスでは毎月避難訓練時に、備えあれば憂いなしの防災教育を取り入れています。今日は消防署から水消火器をお借りして実際に職員が消火する場を一緒に学び防災意識を身につける予定でした。せっかくの防災計画を無駄にせず、年長児は、「園内の消火器の設置場所をみんなで探しに行こう」と園内探検を始めました。「ここにあった!」「ここでもし火事があったときはこれ使うんやな」「他に置いてある場所あるかな」と探検隊は設置場所を確認しながら最後に「先生、7個あったよ」と報告にきてくれました。「みんなどこにあるか教えて」「あそこと、2階と…」と学んだことをしっかり伝えてくれました。「先生、家事おこったら、あれで消すんやんね。けど使い方わからんわ」と。笑 「使うのは大人やから今度するから見といてね」と伝えると頷いてくれる姿が頼もしく感じました。火災が起こらないことが一番の願いですが、みんなで備えを確認する防災意識が芽生えていることに感動しました。自分のいのちを守る意識を園生活の中で身につけていってくれることを願っています。

    素敵な姿を共有していただきたくお知らせいたしました。

    副園長:井﨑美保

     

     

  • 2024.06.11

    未就園児  絵本室開放日です。

    暑さが増す週明けです。12日(水)どうぞ皆さん遊びに来てください。

    ホームページやインスタをご覧くださった方からの園の評価がとても良くて

    嬉しく思います。園が地域子育て支援の拠点になればいいなと明日もお待ちしております。

    絵本室開放日は保護者様同士の子育て会話など交流の場として、相談の場として覗いてくださいね。

    園の楽しい様子はクラスの担任中心にアップしておりますインスタをご覧くださいね。

    また、公園に遊びに来られたら園の様子もご覧になれます。

    次年度4月入園希望の方の案内も随時行っております。

    お気軽にご連絡ください。こばと幼稚園の良さが伝わりますように願っております。

    副園長 井﨑美保

  • 2024.05.20

    異年齢交流(年少組と年長組のお散歩)

    園の楽しい様子をアプリで保護者様に配信しております。

    このホームページをご覧くださる皆様にも伝われば嬉しいなと園の様子をお伝えします。

    重ねてインスタにも様子をアップしております。楽しんでごらんください。

    ★ひばり組、うぐいす組、こまどり組の様子★

    晴天の週明け。3クラスで松原公園にお散歩に行きました。
    年長組の担任が「何があっても繋いだ手ははなさないでよ」とクラスの子ども達に言い聞かせていました。
    年少児初めてのお散歩なんで年長児エスコートの重責(笑)です。任せての心意気バッチリの頼もしい年長児
    でしたが、早速園庭を年少児が走り出し、手を離さず引っ張られている年長児に笑ってしまいました。
    行き道は丁寧にエスコートしてくれました。交通ルールの声かけやちょっと緊張とドキドキの距離感が上手に歩けて
    初園外散歩とは思えないぐらいいい感じですんなり歩けました。バッチリ!
    公園では、異年齢トリオで楽しそうに遊んでいました。様子はインスタであげております。楽しんでご覧ください。
    一緒に遊んだ帰り道は、気持ちも通じたのか緊張感より楽しかった笑顔や年長児は年少児を気遣う優しい言葉がたくさん聞けて
    こちらもほのぼのとしました。帰園してからも園庭でしばらく一緒に遊び、年少児は満足な遊びの時間だったようです。
    年長児の優しい思いやりが感じられた素敵な時間でした。年長さんありがとう。お疲れ様です(笑)
    今日はひばり組の担任が体調不良でお休みの為、私が主になりクラスを担当させていただきました。
    ひばり組の子ども達は「楽しかった~」「一緒に遊んで楽しかった」「また行きたい」と心動いた楽しい経験を言葉にして伝えてくれました。これからも楽しいことがいっぱいの毎日を願いながら、クラスの遊びを充実できるように環境を整えていけたらと思っております。

    副園長 井﨑美保

  • 2024.04.30

    未就園のお子様へのお知らせ

    明日から5月です。絵本室開放デーです。

    ゴールデンウイークの合間ですが、どうぞ遊びに来てくださいね。

    たくさんの絵本もお待ちしております。

    こばとの園児達の楽しそうな姿もご覧いただけたら嬉しいです。

    副園長:井﨑美保

     

     

  • 2024.04.26

    防災訓練を実施いたしました。

    全クラス保護者様

    今年度、初の避難訓練を実施いたしました。

    3歳児クラスをはじめ、新入児もおられるので、最初は、「避難l訓練を知る」とねらいを持ち、

    各クラスで防災意識を定着できるように、避難訓練とは?から、火災を中心に話をし、厨房から火がでた設定で訓練(担任の指示に従う)を実施いたしました。

    担任や他の職員がいかに場に応じた正しい判断で、敏速に子ども達を誘導させるかが問われます。

    担任の真剣な掛け声や担任以外の職員が自分の役割を考え動いていました。

    訓練後に全クラスを回って子ども達の様子や言葉を聞きました。

    「こわかった」「すぐに集まれた」「火事になったらこわい」「こうやって手をあてるんやで(鼻と口に手をあてながら)」と説明してくれました。年長児は煙が入らないようにすることなどよく理解できていました。さすがだなと感心しました。避難時に守ることを早速覚えて伝えてくれました。

    お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない

    どのクラスも担任が案を基に、発達に応じた防災教育をしてくれていました。

    私が子ども達とのやりとりで伝えたことは「自分のいのちを自分で守ることが大切なんだよ。そのために避難訓練をしていくんだよ」と。備えの大切さ、自分のいのちを守ることの防災意識が、友達のいのちも自分と同じように大切であることを知ることに繋がってほしいと願っております。

    備えあれば憂いなしです。近年の自然災害の怖さを感じ、職員みんなで大切ないのちを守る意識をしっかりと持ち職務についております。今後も毎月の防災計画(教育、訓練)を実施してまいります。

    今日の様子は、またお子様との会話のひとつにしてくださいね。

    副園長:井﨑美保